SSブログ

節分 料理 由来について [節分]

節分 料理 由来について


明日、2月3日は節分ですね。

前日になって節分に食べる料理は何にしようか迷ってる方もいるのでないでしょうか。

そんな方やそうでない方も、
節分に食べる料理やその由来についてご紹介しますので、
ご参考にしていただければと思います。



恵方巻き

節分の料理というか食べ物といえば、
最近は恵方巻きを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

恵方巻きはその年の方角(恵方)を向いて巻き寿司を食べ、
食べるときは目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で一本丸ごと食べます。

巻き寿司を一本丸ごと食べるのは縁を切らないという意味が込められているそうです。

具材は七福神にちなんで7種類あり、
かんぴょう、きゅうり、穴子、しいたけ、伊達巻、おぼろでんぶ、高野豆腐になります。

恵方巻きの具材とは若干違いますが、太巻きの作り方です


恵方巻きの由来は、
江戸時代末期に大阪の船場で 商売繁盛の祈願をする風習で始まったと言われていますが、
正確なことはわかっていないそうです。



いわし料理

主に西日本で食べる習慣があるのが、
いわしの塩焼きなどのいわし料理だそうです。

いわしを焼くと出る激しい煙と匂いで邪気を追い払い
鬼もよりつかなくなり、悪い霊が迷いこむのを防いでくれるそうです。

また、いわしの頭をひいらぎの枝にさしたものを玄関に飾るという風習もあり、
由来は室町時代から行われているという説もあります。



節分そば

江戸時代に立春が年の改まる日として、
その前日の節分が本当の年越しという考えがあり、
節分に年越しそばを食べていたそうです。

江戸時代には大晦日に年越しそばを食べるという現代の習慣はなかったそうです。

つまり、昔の年越しそばが今の節分にそばを食べるという由来になったみたいですね。

ちなみに、そばの実は魔除けになると言われ、
そばを食べて前年の邪気を払うという意味もあるそうです。

節分そばの具材などは特に決まっていないようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

節分 2013 方角は? [節分]

節分 2013 方角は?


2013年ももう1ヶ月が過ぎようとしていて、
もう少しで2月に入ります。

2月といえば最初のイベントが2月3日の節分ですね。


その節分で、気になるのは方角という方も少なくないと思いますが、
2013年のその方角南南東ということです。

ちなみに、その方角のことを恵方といい、
その年の幸運を招く方角と言われています。


節分の恵方は毎年変わりますが、
では一体どのようにして決まっているのでしょうか?


調べてみたところ、恵方は中国古来の暦である十干(じっかん)というものから決まるそうで、
十干とは日本でいう干支(えと)と同じようなものになります。

ただ、干支と十干の違うところはその種類で、
干支が12種類に対して中国の十干は10種類になっています。


そして、恵方はその十干から5年ごとに同じサイクルで繰り返されるということです。

2013年の恵方が南南東なので、
次に同じ恵方が来るのは5年後の2018年になります。


ちなみに2013年以降の恵方は

2013年 南南東
2014年 東北東
2015年 西南西
2016年 南南東
2017年 北北西

というようになり、
このパターンが繰り返されていきます。


今まで恵方はいろいろな方角があると思っていましたが、
実は5年ごとのサイクルで同じ方角になり、

さらに南南東に関しては5年の間に2回入っているので、
方角の種類でいうと4方角(南南東、東北東、西南西、北北西)しかないことがわかって、
恵方の方角は意外と少なかったんだと気づかされました。



節分 料理 由来についての記事はこちら




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
情報広場

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。